1
皆様
こんばんは。 本日は小金原幼児教室の除染相談に行ってきました。 ![]() ![]() 幼児教室は表土も二回除去、砂場の砂も除去しています。 側溝の掃除、剪定草刈りも実施しています。 計測した結果、特に高いところは何カ所かありましたが、それ以外は気をつけて過ごせば問題のない数値ではありました。 しかし事故以前と同じ保育をしたいという保護者、先生方の願いをかなえるにはもう少し手を加えなければならないと思いました。 というのも、幼児教室の保育の肝の一つは自然と戯れることです。どろんこになったり、木に登ったり、植物に触って食べてみたり、四季を感じること。この都市部の自然が少ない中で少しでも自然を感じ、学べる環境を作り守って来たのが幼児教室だと思います。 大人は環境を作るだけで良い、そうすれば子どもはちゃんと育つ、僕が幼児教室で教わったことです。 子どもにとって良い環境ってなんだろう? 子どもを真ん中に、日々積み上げて来た36年の歴史の上に今の幼児教室があります。 その間自然が身近でなくなる苦労はあったと思いますが、自然という大前提まで考える必要はなかった。 それが今は放射能対策にほとんどを費やされてしまっている、なんともやるせないことなのです。 しかしここで放射能に負けて歩みを止めるわけにはいかないのです。 除染の方法などをアドバイスが欲しいというのが幼児教室のご要望です。 お役に立てますでしょうか。 細かく計測をした後、対策を話し合いました。 すぐに手をつけられる汚染箇所は何カ所かあって、それはすぐ除去するようご案内しました。 問題なのは子どもたちが駆け回って遊ぶ斜面です。 土が崩れないようコンクリートの升を植え込んだワッフル状の斜面にさつきが植わっています。 ここが概ね0.3μSv/h位あります。 土を除去できそうなのは三分の一程度で、あとは手の付けようがなさそうです。 ![]() ![]() 実際掘ってみると、0.34が5センチで0.16、10センチ0.13、15センチ0.11,30センチ0.09 と掘れば掘る程、事故以前に近づくことは間違いのないことが分かります。 しかし、さつき、笹の根などがあり実際はなかなか難しい。 掘ったとしても穴が空いてしまうので新しい土を入れなければならない相当でる土の処分にも悩まされる。 ということで天地返しをしてみました。結果線量は0.16。 しかし天地返しという方法も土が混ざらないようにやるには相当難しい。 やはり5センチ位除去するというのが現実的だと結論付けました。 ![]() ![]() この日はあと屋根の除染をして終わりにしました。 一部土が溜まっていて1.2μSv/hやぶどうの木が絡んでいて枯れ葉がたまっているところ0.8など示す箇所があり、そこを掃除。あと埃、黴などで汚れているところを高圧洗浄機で洗い流しました。 結果概ね0.2から0.4ぐらいになりました。 ![]() ![]() 屋根の除染も一筋縄では行きません。 屋根に関しての難しさはまた、我が家の屋根除染例と一緒に報告させて頂きます。 斜面についてはどうするか後日、幼児教室運営委員会で話し合われます。 私たちの協力が必要な場合はご連絡いただくことになりました。 やる度に除染の難しさを感じる今日この頃です。 保管場所さえあれば、表土の除染は実に簡単です。 まずはそこに手をつけていない施設のお手伝いを進めていくべきだと思いました。 原公総 ![]() ▲
by matsudo_mmt
| 2011-09-25 23:16
| ガイガースコップ部隊
計測器貸し出し希望者様に計測器をお貸しし、自宅周辺の計測と、自宅の除染結果を教えて頂きました。皆様の参考にしていただければと思います。
測定機種:RADEX RD1706, β線遮断無し 【注意】今回の計測機はRD1706でβ線の遮断もしていません、ですので値は高めに出ているはずです。また、別の計測レポートや行政の計測とは計測機種が異なりますので単純に値の比較は出来ません。GM菅使用機種ですので、その点からも値は高めに出ているはずです。逆に、低線量(おおむね0.1μSv/h以下と言われています)の際には感度が足りなくて正確な値が計測できないと言われています。 ________________________________________ 北松戸周辺の測定と自宅除染効果計測結果9/6.7(晴れ) ________________________________________ 北松戸第2公園 1mの空間線量 0.33 中央付近土の上 0.33~0.44 松戸市が発表している値とあまり変わりありませんでした。 ________________________________________ 北松戸第2公園近くの公園 1mの空間線量 0.26~0.30 砂場 0.25~0.41 ブランコ下 0.31~0.34 芝生 0.52~0.56 ________________________________________ 自宅マンション 駐車場排水溝 0.61~0.65 1Fエントランス 0.10 9F玄関前1m 0.09~0.10 (自宅内は全ての窓を全開にした状態で測りました。) 玄関床 0.07~0.10 北側ベッドの上 0.06~0.09 窓が無くリビングと繋がっている子供部屋 子供部屋床 0.07~0.08 ベビーベッドの上 0.06~0.08 南向きリビングの床0.07~0.09(窓を閉めると0.08) ヘパフィルター 0.25~0.27 ________________________________________ 除染箇所 玄関マットレス 0.10~0.14 (2度水洗いし乾燥後) 0.08~0.10 ________________________________________ ベランダ 0.08~0.11 (ブラシで擦り水洗い乾燥後) 0.07~0.09 ________________________________________ ベランダの溝 0.10~0.13 (ブラシで擦り水洗い乾燥後) 0.08~0.10 ________________________________________ ベランダ雨どい 0.09~0.10 (ブラシで擦り水洗い) 0.07~0.10 (我が家は途中階のせいか、雨どい近くでも数値は高くありませんでした) ________________________________________ 車のマット助手席 0.18~0.20 (2度水洗いし乾燥後) 0.15~0.18 ________________________________________ 単位 μ㏜ ________________________________________ 感想 夏の間窓をずっと開けていたせいか、室内と室外が思ったより線量が変わらない事に驚きました。 駐車場の排水溝は予想通り高い数値で、中の汚泥を何とかしなければと思います。 我が家の空気清浄器は震災後24時間稼働していたからか線量が高く、まだ2年も使っておりませんが、フィルターは交換した方が良いと思いました。 震災後一度も手を付けていなかったベランダは相当数値が高いと思い、洗濯物が落ちてしまった時等は洗いなおしたりしていましたが、思っていたより低く安心しました。 やはりどの場所も掃除、除染をすれば数値が下がる事を実感し、これからも続けていこうと思います。 ________________________________________ 【MMTメンバーの感想】 RD1706でこの値ですので、シンチレーション式の計測器であれば更に低い値が計測されたものと思います。マンションの9階ということで、かなり値が低く、自宅に関してはほぼ心配無いものと思われます。 一方外の値は事故後半年たっても高い値のままで気を付ける必要を改めて感じます。 一定の期間を経たあとからの除染であっても一定の効果が出ていることは明るい情報です。これを機に自宅でも取り組んでみようという方が増えることを願っています。 ▲
by matsudo_mmt
| 2011-09-22 16:27
| 計測
9月11日 松戸市内某マンションの公園の除染を実施しました。
今回はマンションの住人より協力要請を受け、マンションの理事会の承認及び協力のもと実施する運びとなりました。広さは約70平米程の比較的小さな公園です。 ![]() この公園は固い粘土質の赤土を入れた上にダスト(砂利状の土)を4センチ敷いて造成されているとのことですが、現在はそのダストが1センチ残っていないような状態でした。 ![]() 参加人数はマンションの住人15名程、MMTボランティア8名。またこの公園は3分の1が市の、残り3分の2がマンションの管理となる変わった公園で、市からも公園緑地課職員2名を派遣いただき、立ち会いのもとでの作業となりました。 ![]() 市の方ではダストのみ除去する方針とのことでしたが、それではほとんど線量が下がりませんでした。 実験してみると 地上5センチの値 ・削る前0.21μSv/h ・ダスト除去だけ0.21μSv/h ・赤土表面を少し削ると0.18μSv/h ・5センチ掘ると0.09μSv/h ・7~8センチで0.07μSv/h (計測機種はアロカ社製TCS-161) 赤土部分を削ると雨後ぬかるむ、すると新しいダストを敷かねばならないという問題もあり、線量の変化とダストにかかる費用とを鑑み、0.1台を目標に赤土を1センチ位削ることになりました。 作業は例によって公園を分割した後、一列になって削って行きました。 男性の参加が多かったので除去自体は非常に速く進みました。 ![]() ![]() 結果公園中央の線量は地上5センチで0.21μSv/hから0.12μSv/h、1メートルで0.17μSv/h。雨の溜まりやすくなっている窪地も5センチで0.45μSv/hから0.23μSv/h、1メートルで0.20μSv/hと低減できました。 その他の除染ポイント ・排水溝 三カ所あり、どれも中にはダストが溜まっていました。 ![]() ![]() 移植シャベルで取り除きました。 ![]() 線量0.55→0.25μSv/h 一カ所土がいっぱいまで詰まっていた排水溝があり、そこは表面4.07μSv/hという高い線量が確認されました。 ![]() こういったミニホットスポットは松戸市内でも至る所に存在する可能性があります。 特に子どもが近づきそうな場所での細やかな測定が必要不可欠です。 ・木製のベンチ 木製のベンチが二つ置かれていましたが、測定すると0.44μSv/hありました。 木製のものは放射性物質がしみ込んでいる場合が多いです。 災害ボランティア通信の大田さんにブラシを使って、水で洗い流してもらいました。 ![]() 線量0.44μSv/h→0.26μSv/h (効果が見られない場合は洗剤などの使用も考える) 汚染土の保管 マンションの裏山にブルーシートで覆い仮置しました。 ![]() 線量は土嚢上で1.50μSv/h 1メートル離れて0.27μSv/h 2メートル離れて0.22μSv/h この辺の空間線量が0.2μSv/h程度なので、まわりの状況から安全と判断しました。 9月にも関わらす真夏並の暑さの中、参加されたマンションの皆様大変お疲れさまでした。 また今回もお手伝いいただいたスペシャルメンバーにこの場を借りて感謝致します。 災害ボランティア通信の大田廣様 http://minatosaigainet.web.fc2.com/ Team HEAL Japanの室岡喜一郎様 http://www.teamheal.jp/ 森修治様 永野利典様 松浦良一様 松戸市民のためにどうもありがとうございました。 ▲
by matsudo_mmt
| 2011-09-11 22:47
| ガイガースコップ部隊
▲
by matsudo_mmt
| 2011-09-06 17:11
| マスコミ
署名してくださった皆様始め、署名活動にご協力いただいた皆様、
この日を長らく待ちわびたことと思います。 ようやく松戸市の放射能対策の方針が発表されました。 私たちもこの1ヶ月あまり、1万1729人の切なる願いに確かな回答をお届けできず、 もどかしくやるせない思いで過ごしておりました。 署名1万人の声に応えるには十分な内容ではありませんが、 対策の第一歩として評価できるものを打ち出してくれたことには感謝したいと思います。 これが安心して子育てができる松戸、松戸の未来を取り戻すための第一歩です。 これからもよりよい環境を求めて、市と協力して、市民の皆様とともに活動して参りたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 原公総 以下、松戸市から抜粋 「放射線被ばく線量低減のための松戸市としての指標値」 「被ばく線量低減のための主な対策」 「環境放射線対策に関する各課対応工程表」 平成23年9月1日をもって、「松戸市放射能対策協議会」を設置します。 9/2日災害対策ニュース ▲
by matsudo_mmt
| 2011-09-01 00:00
| 活動
1 |
![]() by matsudo_mmt Tokatsu safe project
除染に関するご相談、 メンバー登録など
こちらにメールして下さい↓ matsudo_mmt@excite.co.jp ■署名 署名総数:11,729筆 -内訳- 紙署名:9,082筆 オンライン署名:2,647筆 ■重要な記事 ・声明文 ・土壌除染の必要性 ・市長との面談のご報告 ■外部リンク ・松戸市 放射能対策課 ・つながろう柏!明るい未来プロジェクト ・ココ掘れワンワン隊 ・こども東葛ネット ・東葛ガイガー会 ・松戸市パパの放射能対策日記 ・千葉県東葛地域の子ども達を放射能汚染から守ろう ・柏ママの放射線だより。 ・自給エネルギーの会@流山 ・放射能から子ども達を守ろう-みさと ・子どもたちを放射能から守る全国ネットワーク ・鎌ヶ谷市放射能対策 市民の会 ・九州産食材便村山農園 ・福島復興ツアー 画像一覧
以前の記事
2018年 05月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 検索
twitter
カテゴリ
最新の記事
記事ランキング
外部リンク
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||