5年ぶりの活動となります。
東葛地区の放射能は時間と共に少なくなっています。 私たちは挫けないで一軒一軒丁寧に除染しすべての場所でほぼ原発事故前の放射能汚染レベルまで下げてきました。 今回、砂入れを行う保育園もかつて私たちが除染をした場所です。 現在の砂場は保育園の線量計では自然放射能程度とのことです。 しかし、あれから時間が経ち砂場の砂が減ってきてしまっているそうです。 今回、補充する砂は3t近くになります。 5年前の作業に比べ、放射線量は減ってはきているものの、砂を入れることにより安全性が失われてはなりません。 しかし、大量の砂は多かれ少なかれ自然放射能も含んでいます。 必要によっては天地返しも必要となると思います。 作業は今年中に行う予定です。 ![]() 参加出来そうな方は matsudo_mmt@excite.co.jp (担当 森) まで連絡してください。 詳細が決まりましたら詳しい活動内容をお知らせします。 ▲
by matsudo_mmt
| 2018-05-01 21:15
| Tokatsu safe project
本日、千葉県松戸市五香駅付近の個人宅除染は無事終了しました。(芝植えのベストシーズンの秋に一部芝植え作業を残しました。)
今までは原発事故で降り注いだ放射性物質を取り除いて子供たちが土遊びをしても大丈夫にするために「表土を削って地中に保管する天地返し」をして、作業後は表土がぬかるむのを防ぐため真砂土(いわゆるグランドの砂で花崗岩を含むため多少線量が高い物)、川砂、砂利などで水はけを良くする対策をしてきました。 今回は原発事故から3年が経過したので芝が生え変わって大丈夫かもしれないと考えました。 早速、依頼主と近所のホームセンターで芝や目土の線量確認をしました。(良くあるホームセンターで芝も特に特別ではありません。) その結果は...(測定はポリマスターで直置きです。) 芝(茨城県産・姫高麗)・・・・・0.06μSv/h 芝の目土(16kg産地不明)・・・・・0.06μSv/h 雨水升の入れ替え用の川石・・・・・0.06μSv/h (参考に今回のこの付近の1mの空間線量は今回の測定機器で0.04μSv/h、直置きで0.06μSv/hでした。) 震災直後の原発事故後が警戒していた芝生も千葉より線量が高いと思われていた茨城県産でも街のブランク値と変わらない数値でした。 依頼主のご家族の了解を得て今回は「客土でなく芝入れ」となりました。 芝入れのベストシーズンは5月初旬と10月初旬という事で多少ずれてしまいましたので、実験的に庭の半分だけ今回は芝入れして残り半分は9月に残しました。 先ずは事前計測です。 ブロック塀は丈夫のコケのみ0.20μSv/hでした。コケを取り除くと0.07μSv/hまで簡単に下がりました。 ![]() ブロック塀の下も10cm程表土を取り除けば0.04μSv/hの土が出てきました。 ![]() 汚染のある表土を取り除き深部のきれいな土と入れ替えます。 ![]() 雨水升は作業前は蓋上で2.5μSv/hありましたので升の底の土と底石を入れ替え蓋上で0.20μSv/hまで下げました。 ![]() ![]() 汚染土を埋める穴を掘りはじめます。 ![]() 汚染土は土嚢に入れブルーシートで被い地中へ保管します。 今回は40㎡のお庭で30袋くらいの土嚢を埋めました。 ![]() 穴を掘った場所を水平器で平らにして目土を敷き芝を入れ、上から目土を撒き水をかけて作業終了です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回参加してくれた皆さん。 お疲れ様でした。 ![]() ![]() 作業に参加してくれる方、体験や見学希望者、<除染の依頼、相談>など matsudosafeproject@live.jp (連絡担当 森) まで連絡してください。 ▲
by matsudo_mmt
| 2014-05-18 23:59
| Tokatsu safe project
先日告知いたしました、5月18日(日)の千葉県松戸市五香の個人宅除染について連絡いたします。
除染作業日:2014年5月18日(日)雨天延期(延期日は未定) 活動時間:10時~15時(予定) 作業内容:①個人宅の室内および敷地内屋外の線量計測 ②線量が高めの場所の表土剥離と地中保管による天地返し除染 ③表土のぬかるみを無くすため砂利、砂または芝などの客土作業 (②は依頼主との線量確認により話し合い、③も依頼主との話し合いにより決定します。) コチラで用意するもの:スコップ(平と剣スコ、数本ずつ)、マスク(サージカルマスク、N95マスク)、高圧洗浄機、土嚢袋、耐圧ビニール袋、客土用の砂など(③による)、ゼオライト 参加者で用意していただくもの:軍手、手袋、長靴、レインコート(以上は被曝対策に身体に汚染土が付かない様にするため。作業後に洗い流せるか、捨ててしまえる物が良いです。)持っている方は線量計、帽子、タオル、ゴーグル、(その他必要と思われる物、用意出来ない物があれば連絡ください)。 集合方法:電車の方は JR北松戸駅ロータリーマクドナルド前に朝9時集合しその後合流場所まで移動します。 (北松戸駅はJR常磐線か千代田線で松戸駅より1つ下ります。) 車の方は ユニディ松戸ときわ平店の屋上駐車場に朝9時30分集合し電車組と合流し、その後現地に向かいます。 http://www.uniliv.co.jp/shop/unidy/matsudo_tokiwadaira.html これ以外の希望がある方は連絡下さい。 参加してくれる方、体験や見学希望者は matsudosafeproject@live.jp (担当 森) まで連絡してください。 詳しい活動内容をお知らせします。 尚、事前にお知らせした方で、すでにメール等で申し込まれた方は連絡不要です。 ▲
by matsudo_mmt
| 2014-05-10 12:38
| Tokatsu safe project
5月18日(日)、千葉県松戸市の新京成線五香駅付近の個人宅除染を行います。
事前測定が出来ない場合、線量測定と除染を同日に行うかも知れませんので1日作業の可能性もあります。 お時間が合う方は参加願います。 ![]() (JR松戸駅などからの送迎も検討中です。道具等はコチラで用意いたします。) 参加してくれる方、体験や見学希望者は matsudosafeproject@live.jp (担当 森) まで連絡してください。 詳しい活動内容をお知らせします。 尚、事前にお知らせした方で、すでにメール等で申し込まれた方は連絡不要です。 ▲
by matsudo_mmt
| 2014-04-16 21:08
| Tokatsu safe project
2月8日の大雪で街は大混乱でした。
TSPのメンバーはそれぞれ違う街に住んでいます。 いつもは一緒にスコップや土嚢をもって活動していますが、何かあればみんなスコップの扱いにも慣れ今回の雪かきの様に一人でも自然と体が動くようです(笑) 今回の大雪でメンバーはみんながそれぞれ自主的に自分の街の雪かきをしました。 それぞれを紹介します。 南流山駅北口バス停(これを一人でやったのは凄いです!) ![]() 柏の葉(百均のミニトレーでやっていたら近所のおばさんがスコップ貸してくれたそうです。) ![]() 柏市南逆井の住宅街(近所も一緒にやったそうです。) ![]() 柏市内のバス通り(息子さんと一緒にやったそうです。) ![]() 鎌ヶ谷市内の駐車場(凄い広範囲です!) ![]() 千葉市の病院前のバス停通り(朝5時からやったそうです。) ![]() メンバーは一人でも動いて活動しますが、こんなメンバーが集結すると校庭に大きな 穴が開くほどの力になるんです。 ![]() 私たちの活動に参加してくれる方、体験や見学希望者は matsudosafeproject@live.jp (担当 森) まで連絡してください。 詳しい活動内容をお知らせします。 ▲
by matsudo_mmt
| 2014-02-10 16:40
| Tokatsu safe project
一部のメンバーがやっていた「ガードレール清掃」。
これからはメンバー全体でやろう!って事になりました。 子供の安全って、放射能除染以外にも沢山あります。みんな少しでも子供に優しい町にしたいのです。 皆さんも、手付かずの錆びたガードレールなどあればご相談ください。 公共の設備清掃はボランティアでは勝手に出来ませんので、関係部署と相談し許可されれば清掃します。 作業を一部紹介します。 環境を考え、基本的にはブラシで水洗いです。左半分は磨いた後。ちょっと磨くだけでこんなに違います。 ![]() これはちょっと手強い錆びたガードレール。 ![]() 一生懸命に磨きます。 ![]() すると、こんなに真っ白になります。これなら身長の低い子供や足腰の不自由なお年寄りが触っても大丈夫です。 ![]() 参加してくれる方、体験や見学希望者は matsudosafeproject@live.jp (担当 森) まで連絡してください。 詳しい活動内容をお知らせします。 ▲
by matsudo_mmt
| 2014-01-29 08:57
| Tokatsu safe project
11月の松戸市内の個人宅除染が終了しました。
松戸市でも公的除染の再除染で国の基準値とは別に住んでる方が安心できるための除染でした。 このお宅の公的除染は雨水升(マス)の中だけだったのですが、升の中の線量は3.0μSv/hあり、蓋の上1cmでは0.45~0.82μSv/hありました。今回はこの雨水升の浸透層の底石と土を取り除き、お庭の地底80cmの汚染がほとんど無い土を被せ洗浄した底石を入れ直しました。 ![]() ![]() ![]() 作業してくれたボランティアの皆さんのおかげで線量は0.12~0.33まで下がり0.33の升は念の為、大きな植木鉢を載せて子供が直接触れない様にしました。 もう一つの作業は1回目に剥ぎ取った表土の地中保管と玄関のアプローチ部分の除染でした。 今回のメンバーは経験者が多く、穴掘り、除染ともに迅速で正確にやってくれました。 ![]() ![]() ![]() 芝生のあった表土は我々の作業前は、地表1cmで0.27μSv/hでしたが今回の天地反し後は0.12(横空間からの放射線を遮蔽した地表のみの線量では0.07)まで下がり、依頼してくれた妊婦さんも安心してくれました。 ![]() 1月にお子さんが生まれる妊婦さんに「安全だゾウくん」も渡すことができました! ![]() これからも作業に参加してくれる方、体験や見学希望者、<除染の依頼、相談>も matsudosafeproject@live.jp (連絡担当 森) まで連絡してください。 ▲
by matsudo_mmt
| 2013-11-23 19:10
| Tokatsu safe project
今回の松戸市内の個人宅除染、1回目が終了しました。
このお宅は松戸市でも公的除染を行いまいしたが、線量が未だ多少高いので我々に再除染の依頼をしてくれました。 このお宅の公的除染は雨水升(マス)の中だけだったそうです。 聞いた話で確認した訳ではありませんが、松戸市の個人宅除染のプロセスには「表土剥ぎ取り」は含まれていない様です。国の汚染土の保管場所の問題でしょうから松戸市ばかりを責められません。我々も汚染土の保管場所が無いので「現地地中保管」としています。(穴掘りは結構大変ですが...(汗)) 今日は、「頻繁に使われる玄関周りの表土剥ぎ取り」と「どうしてもセシウムの溜まってしまう芝生の剥ぎ取りとその下の土の剥ぎ取り」を行い、2回目の作業に繋ぎました。 芝を剥ぎ取る前のお庭です。表土は地表1cmで若干高めの0.27μSv/hでした。 ![]() 芝にカッターで切込みを入れロールケーキみたいに剥いでいきます。 ![]() 芝を剥ぎ、残った根の付いた土を1cm程削った状態です。表土1cmの線量は0.16μSv/hになりました。次回はここに穴を掘り深部のキレイな土と入れ替えします。 ![]() 玄関前の雑草が少し生えたお庭。0.17μSv/hでした。 ![]() 雑草を取り、表土は掃く程度に削り次回作業し易くしました。未だ数値は変わらず0.17μSv/hです。次回表土をもう少し深く削る予定です。 ![]() 2回目はあと少し手つかずになったお庭の一部の表土剥ぎ取りと、穴を掘って汚染土を埋め、深部の汚染の無い土を表土にする「天地反し」をします。 「私は力が無くて無理!」とか「除染をした事が無いから参加するのが不安」などの方は見学だけでも結構です。是非、除染の効果とやり方を覚えて欲しいと思います。決して除染して欲しいと言う訳では無く、術(すべ)を知っていればいつでも使えると思うからです。 1回目除染 終了しました。協力してくれた皆さん、ありがとうございました。 11月9日(土) 10時開始、15時解散 作業内容:主に表土を除染し敷地内に2回目まで仮置き) 集合場所:JR馬橋駅西口ロータリー東武ストア側に9時30分、乗合いにて出発 解散場所:集合場所と同じ場所まで送ります。 用意してもらう物:長靴、手袋、汚れても良い服装(長袖、長ズボン)、マスク、持っている方は線量計 (スコップ、土嚢、N95マスクなどはこちらで用意いたします。) 2回目除染 終了しました。協力してくれた皆さん、ありがとうございました。 11月23日(土) 10時開始、15時解散作業内容:1回目で仮置きした表土の地中保管と天地返し 集合場所:JR馬橋駅西口ロータリー東武ストア側に9時30分、乗合いにて出発 解散場所:集合場所と同じ場所まで送ります。 用意してもらう物:長靴、手袋、汚れても良い服装(長袖、長ズボン)、マスク、持っている方は線量計 (スコップ、土嚢、N95マスクなどはこちらで用意いたします。) 予備日 12月8日(日) 終了しました。協力してくれた皆さん、ありがとうございました。 参加してくれる方、体験や見学希望者は matsudosafeproject@live.jp (担当 森) まで連絡してください。 詳しい活動内容をお知らせします。 尚、事前にお知らせした方で、すでにメール等で申し込まれた方は連絡不要です。 ▲
by matsudo_mmt
| 2013-11-09 23:15
| Tokatsu safe project
11月9日以降、個人宅の除染を行います。
今回の場所は松戸市内の一軒家のお宅です。 個人情報ですので詳細は参加者のみにお知らせします。 スケジュールとしては、 1回目除染 11月9日(土) 10時開始、15時解散 作業内容:主に表土を除染し敷地内に2回目まで仮置き) 集合場所:JR馬橋駅西口ロータリー東武ストア側に9時30分、乗合いにて出発 解散場所:集合場所と同じ場所まで送ります。 用意してもらう物:長靴、手袋、汚れても良い服装(長袖、長ズボン)、マスク、持っている方は線量計 (スコップ、土嚢、N95マスクなどはこちらで用意いたします。) 2回目除染 11月23日(土) 10時開始、15時解散 作業内容:1回目で仮置きした表土の地中保管と天地返し 集合場所:JR馬橋駅西口ロータリー東武ストア側に9時30分、乗合いにて出発 解散場所:集合場所と同じ場所まで送ります。 用意してもらう物:長靴、手袋、汚れても良い服装(長袖、長ズボン)、マスク、持っている方は線量計 (スコップ、土嚢、N95マスクなどはこちらで用意いたします。) 予備日 12月8日(日) 1回目、2回目とも、雨天中止ですので予備日まで順延となります。 参加してくれる方、体験や見学希望者は matsudosafeproject@live.jp (担当 森) まで連絡してください。 詳しい活動内容をお知らせします。 尚、事前にお知らせした方で、すでにメール等で申し込まれた方は連絡不要です。 ▲
by matsudo_mmt
| 2013-11-06 17:35
| Tokatsu safe project
今日は私たちが年1回開催している集会の日でした。
今回は『身の回りの放射能汚染についてみんなで考える会』と称して、昨年に引き続き「チダイさん」、「DELIさん」、そして大勝院幼稚園の櫛田園長先生、外部からはグリーンピースの皆さんをお招きして有意義な会と出来ました。 お話くださった皆さんは、すべてボランティアで来てくださいました。 本当にありがとうございました。 普段、除染ばかりで基礎が未熟な私たちには大きな刺激となり、参加してくれた皆さんと一緒に楽しく勉強できました。 詳細は後日報告しますが、取り急ぎ雰囲気だけお伝えします。 グリーンピースの田中さんと花岡さんは「海の海洋汚染と魚の乱獲による危険性」について話してくれました。 ![]() 大勝院幼稚園の櫛田園長先生はご自身の経験を基に「今気になるコト」として私たちの日常生活に潜む放射能汚染について話してくれました。 ![]() 昨年に引き続きお話くださった放送作家でもあるチダイさんは難しい食品や放射能汚染された土地のデータを誰でも分かり楽しめる様に教えてくれました。 ![]() 最後に話してくれたのは、昨年もお話してくれたDELIさん。 放射能対策と私たちが次世代に出来る事を言葉だけで伝えてくれました。スライドを使わないガチな話し方は何度聞いても凄い迫力でした。 最後はチダイさんやグリーンピースの花岡さんも聞き込み即興セッションも披露してくれました。 ![]() ![]() 今回の会場の直ぐ近くに今年の3月30日に私たちが除染した公園があります。 今回は埼玉の「あっぷるさん」が事後測定をしてくれましたが、「あっぷるさん」のポリマスターでも公園内の線量は0.06μSv/h程度とほぼ検出されなかったとの事で、除染7ヶ月後も相変わらず低地を維持出来ているとの事でメンバー一同ホッとしました。 ![]() 尚、来月以降も個人のお宅など除染活動が続きますので一緒に活動してくれる方、また除染の相談などはmatsudosafeproject@live.jp (担当 森) まで連絡お待ちしております。 ▲
by matsudo_mmt
| 2013-10-27 21:46
| Tokatsu safe project
|
![]() by matsudo_mmt
Tokatsu safe project
除染に関するご相談、 メンバー登録など
こちらにメールして下さい↓ matsudo_mmt@excite.co.jp ■署名 署名総数:11,729筆 -内訳- 紙署名:9,082筆 オンライン署名:2,647筆 ■重要な記事 ・声明文 ・土壌除染の必要性 ・市長との面談のご報告 ■外部リンク ・松戸市 放射能対策課 ・つながろう柏!明るい未来プロジェクト ・ココ掘れワンワン隊 ・こども東葛ネット ・東葛ガイガー会 ・松戸市パパの放射能対策日記 ・千葉県東葛地域の子ども達を放射能汚染から守ろう ・柏ママの放射線だより。 ・自給エネルギーの会@流山 ・放射能から子ども達を守ろう-みさと ・子どもたちを放射能から守る全国ネットワーク ・鎌ヶ谷市放射能対策 市民の会 ・九州産食材便村山農園 ・福島復興ツアー 画像一覧
以前の記事
2018年 05月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 検索
twitter
カテゴリ
最新の記事
記事ランキング
外部リンク
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||